あゆみ

創業

製造・卸売・OEMで成長

1952年、創業者・河越庄市は寿製菓株式会社を設立し、キャラメルや飴玉などの製造を起点に、観光土産菓子の製造・卸事業に進出しました。本社工場の全焼や観光土産「つるし柿」の自主回収といった困難もありましたが、経営理念のもと従業員一丸となって乗り越えました。今でも愛される山陰名菓「因幡の白うさぎ」の発売や、西日本を中心にした販売子会社の設立など、現在の土台を築き上げました。

  • 創業者の河越庄市創業者の河越庄市
  • 創業当時に活躍した飴菓子の販売車創業当時に活躍した飴菓子の販売車
  • OEMでシュー菓子を製造OEMでシュー菓子を製造
  • 1952年

    鳥取県米子市角盤町に寿製菓株式会社を設立し、飴菓子などの製造を開始。

  • 1956年

    火災により角盤町の工場全焼。翌年、米子市旗ケ崎に工場を移転。

  • 1959年

    観光土産菓子部門に進出。

  • 1966年

    「つるし柿自主回収事件」発生。「喜びを創り喜びを提供する」を経営理念とする。

  • 1968年

    山陰名菓「因幡の白うさぎ」を発売し、観光土産用菓子の高級化に取り組む。

  • 1972年

    石川県加賀市に株式会社コトブキを設立。その後西日本を中心に販売子会社を順次設立全国に販売網を広げる。

  • 1979年

    現在地(鳥取県米子市)に本社工場を新築移転。

  • 1987年

    兵庫県美方郡新温泉町に株式会社但馬寿を設立。

「お菓子の壽城」を築城

製造卸から小売業への挑戦

バブル時代に突入した1980年代後半から、「量」より「質」を求める消費者ニーズの変化に伴い成長鈍化が見え始め、事業モデルの変革が急務となっていました。そこで、製造卸から製造小売企業への変革を目指し、1993年に鳥取県米子市に直営店「お菓子の壽城」を開業しました。この成功を皮切りに、翌年には河越誠剛の社長就任(現任)と同時に株式上場(株式店頭登録)を果たしました。

  • 開店当時の 「お菓子の壽城」開店当時の 「お菓子の壽城」
  • 「お菓子の壽城」名物の赤とち餅・白とち餅「お菓子の壽城」名物の赤とち餅・白とち餅
  • 株式店頭登録の様子(1994年)株式店頭登録の様子(1994年)
  • 1993年

    鳥取県米子市に製造工程を見学できる大型販売施設『お菓子の壽城』を設置。小売事業に本格着手。

  • 1994年

    株式店頭登録。代表取締役社長を河越庄市から河越誠剛に交代。河越庄市は代表取締役会長に就任。

  • 1996年

    北海道千歳市に株式会社コトブキチョコレートカンパニー(現 株式会社ケイシイシイ)を設立し北海道へ本格進出。製造拠点としてチョコレート、ラングドシャのアイテムが加わる。

  • 1998年

    創業100年の老舗商標を譲り受け、東京都中央区に株式会社つきじちとせを設立。東京和菓子ブランド展開に着手。
    北海道小樽市に株式会社コトブキチョコレートカンパニー(現 株式会社ケイシイシイ)が『小樽洋菓子舗ルタオ』を設置。洋菓子小売専門店立上げ。

北海道・九州進出

洋菓子のショップブランド創出・確立

上場後から、北海道・東京の2大市場への進出を成長戦略に掲げ、 北海道にグループ会社「ケイシイシイ」を設立、小樽市にはショップブランド「小樽洋菓子舗ルタオ」を開業しました。積極的な試食販 売スタイルの確立や代表商品「ドゥーブルフロマージュ」の誕生、シュークリーム1個からの無料配達など地元に愛されるお店づくりに徹した結果、徐々に知名度が増し、業績も右肩上がりに成長 しました。2005年には、福岡・長崎エリアの「九十九島グループ」を傘下に加え、九州にも進出しました。

  • ルタオ代表商品「ドゥーブルフロマージュ」ルタオ代表商品「ドゥーブルフロマージュ」
  • 佐世保銘菓「九十九島せんぺい」佐世保銘菓「九十九島せんぺい」
  • 小樽にあるルタオ本店小樽にあるルタオ本店
  • 2003年

    経営理念手帳『こづち』(第1版)を発行。職場単位の「こづち朝礼」を始める。

  • 2005年

    営業の譲り受けにより株式会社九十九島エスケイファーム他3社より菓子の製造・販売事業を継承し、株式会社九十九島グループがスタート。

  • 2006年

    寿スピリッツ株式会社に社名変更。会社分割により純粋持株会社体制に移行。

首都圏で大躍進

多ブランド戦略により首都圏で大躍進

東京進出を見据え1998年には和菓子製造小売「つきじちとせ」を 設立しました。2011年には「シュクレイ」として再スタートを切り、 洋菓子をメインにした多ブランド展開を始めました。2016年 には「フランセ」を買収し、生産工場を獲得することで機動的な商品開発が可能になりました。東京駅や羽田空港などで出店数を拡大し、新型コロナウイルス感染 症収束後の当社グループの売上のV字回復に大きく寄与しました。

  • チーズと木の実をテーマにしたブランド「THE DROS 」をJR東京駅グランスタ東京に出店チーズと木の実をテーマにしたブランド「THE DROS 」をJR東京駅グランスタ東京に出店
  • メープルシロップをテーマにしたブランド「ザ・メープルマニア」をJR東京駅グランスタ東京に出店メープルシロップをテーマにしたブランド「ザ・メープルマニア」をJR東京駅グランスタ東京に出店
  • 「フランセ」の工場がシュクレイの製造拠点に「フランセ」の工場がシュクレイの製造拠点に
  • 2011年

    株式会社つきじちとせが、株式会社シュクレイに事業の一部を譲渡し解散。台湾台北市に台灣北壽心股份有限公司を設立。

  • 2013年

    東京証券取引所市場第二部に株式を上場。

  • 2014年

    東京証券取引所市場第一部に指定。
    東京都港区に純藍株式会社を設立。

  • 2016年

    株式の取得により、株式会社フランセを連結子会社化(2017年4月 合併により解散)。

  • 2017年

    株式会社シュクレイが株式会社フランセを吸収合併。

  • 2024年

    沖縄県宮古島市に株式会社ケーエムエフを設立。